初盆の対象
おおまかには、前年8月〜本年7月の間に亡くなられた方が対象になります。
(7月に亡くなられお盆の時点で49日を迎えていない場合、初盆を翌年にすることもあります。)
おおまかには、前年8月〜本年7月の間に亡くなられた方が対象になります。
(7月に亡くなられお盆の時点で49日を迎えていない場合、初盆を翌年にすることもあります。)
8月1日の灯籠はじめ(とぼしはじめ)までに灯籠を飾り、灯りをともし、盆棚(精霊棚)を設置し飾り付けをします。お菓子、お茶、お水、お花(シキビ)などを備え、お線香やローソクを長ける様に準備します。
8月1日の夕方に自宅の庭先や玄関先で麻木などを使用し、迎え火を炊いて先祖の霊を迎え入れます。(地域によっては通常のお盆と同じに8月13日の夕方迎え火を炊くところもあります)
8月13〜15日の3日間は、御霊具膳、お菓子、果物、野菜(きゅうりやなすび)などをお供えします。8月15日の夕方には再び先祖の霊を浄土に無事に送れる様に庭先や玄関先で送り火を炊いてお送りします。
8月下旬には檀家の寺院や地域の川原や浜などで盆灯籠を燃やして供養します。(以前は墓地で燃やすことも多く見られましたが、火事の心配などにより近年は少なくなっているようです。)地域により燃やす場所は異なります。
お盆には故人やご先祖達が迷わず帰ってこられる様にと盆灯籠や提灯を自宅に灯し飾る慣わしがあります。
初盆を迎える家庭では盆灯籠を飾ります。この灯籠はお盆は終わって8月下旬頃燃やして供養します。(寺院の場合、燃やす日が決まっていますので菩提寺に追い合わせ確認しておくと良いでしょう。)
弊社で各種盆灯籠を取り扱っております。受注生産商品ですのでお早めにご注文をお願いします。(配達は7月中頃〜7月末日を中心に行い、無料で設置させていただいております。)
※施餓鬼 とは、お盆の時期に行われることが多い仏教行事の一つで、餓鬼(宗派により施食会など別名で呼ぶ場合もあります)とは常に餓えと乾きに苦しんでいる霊や魂のことを言い、そういう者に食物や飲物などの供物を施すことで供養を行う法要行事です。寺院によって日が決まっていますので、菩提寺に確認しておきましょう。文字が書かれた旗は菩提寺よりいただきます。
昔ながらの盆棚(精霊棚)は組み立てに時間がかかり場所をとることもあり、最近では木製の法要祭壇(3段で幅90cmくらいのもの)を飾り盆棚のかわりとするケースも多く見られます。(準備物などは盆棚と基本的には同じです。)
お近くのセレモニーホールでも取扱しておりますので、お問い合わせください。